過去開催の国際研修会

第57回 2015. 8. 26(水) 7:00p.m.~     参加者27名(壮年部会合同)

  場  所  : シチズンプラザ(株)     
  講  師  : 飯田 和孝氏 (平成17年卒)   
  講演テーマ : 「Ⅰ 大人気ドラマ「半沢直樹」の舞台裏」
          「Ⅱ 英語会活動とドラマ制作の共通項」     
  会  費  : 4,000円  

第56回 2014. 3. 6(木) 7:00p.m.~    参加者36名(壮年部会合同

  場  所  : シチズンプラザ(株)     
  講  師  : 川俣 喜昭氏 (昭和48年卒) 
  講演テーマ : 「Ⅰ MUFGのモルガン・スタンレーへの出資と戦略的提携」
          「Ⅱ アベノミクスの評価」 
  会  費  : 5,000円 

第55回 2013. 7. 23(火) 7:00p.m.     参加者34名(壮年部会合同)

  場  所  : 高田牧舎 (早大正門通り)    
  講  師  : 栃尾 雅也氏氏 (昭和58年卒) 
  講演テーマ : 「世界に挑む小さなユニーク企業 味の素の企業戦略」
  会  費  : 5,000円  

第54回 2013. 3.15(金) 8:00a.m.~10:00a.m.       参加者18名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 井口 敦雄氏(昭和48年卒) 
  講演テーマ : 「不動産から見えてくるもの これからの不動産はどうなる」
  会  費  : 5,000円    

第53回 2012.11.16(金) 8:00a.m.~10:00a.m.       参加者15名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 戸倉 敏夫氏(昭和48年卒)  シチズンホールディングス代表取締役社長  
  講演テーマ : 第一部「シチズングループ経営の変遷と 今後の方針」
          第二部「世界の時計市場とシチズンの戦略」
  会  費  : 5,000円  

第52回 2012.7.11(水) 8:00a.m.~10:00a.m.        参加者18名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 筒井 隆司氏(昭和57年卒) ソニー(株)でご活躍 
  講演テーマ : 「世界を席巻した日本の家電事業の現状と新興国市場で韓国勢を駆逐する処方箋」
  会  費  : 5,000円  

第51回 2012.3.14(火) 8:00a.m.~10:00a.m.        参加者22名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 依田 博氏(昭和52年卒)  
  講演テーマ : 「取締役の責任と経営判断原則」
  会  費  : 5,000円

第50回 2011.8.22(火) 8:00a.m.~10:00a.m.        参加者12名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 田辺 光宏氏(昭和38年卒) 元NHK、JICAでご活躍
  講演テーマ : 「日墨友好400年 ~遠くて近い国、メキシコ~」
  会  費  : 5,000円

第49回 2011.7.8(金) 8:00a.m.~10:00a.m.        参加者12名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 古谷 舜爾氏(昭和38年卒) 
  講演テーマ : 「蝶に魅せられて」
  会  費  : 5,000円   

第48回 2011.2.17(木) 8:00a.m.~10:00a.m.        参加者20名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟5階 G5020会議室
  講  師  : 冨士原 透吾氏(平成13年卒)  ダイキャスト東和産業㈱取締役  
  講演テーマ : 「アジアと日本~国内中堅製造業経営の視点から」
  会  費  : 5,000円

第47回 2010.11.26(金) 8:00a.m.~ 10:00a.m.       参加者26名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 堀江 明氏(昭和44年卒) 関西ペイント㈱ 顧問  
  講演テーマ : 「最近の中国事情」
  会  費  : 5,000円

第46回 2010.7.1(金) 8:00a.m.~ 10:00a.m.       参加者19名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 金井 春夫氏(昭和54年卒)  日本オラクル㈱ シニアマネージャー
  講演テーマ : 「IT活用による経営課題・業務課題の解決」
  会  費  : 5,000円

第45回 2010.2.12(金) 8:00a.m.~ 10:00a.m.       参加者42名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 君和田 正夫氏(昭和39年卒) テレビ朝日 会長
  講演テーマ : 「テレビメディアは絶滅危惧種か」
  会  費  : 5,000円

第44回 2009.10.22(木) 8:00a.m.~ 10:00a.m.      参加者18名

  場  所  : 東京国際フォーラム ガラス棟6階 G610会議室
  講  師  : 布施 直人氏(昭和54年卒)  トヨタテクノミュージアム産業技術記念館館長
  講演テーマ : 「産業遺産の保存と活用、産業技術記念館の取組み」
  会  費  : 5,000円

第43回 2009.7.9(木)                   参加者23名

  講  師  : 中瀬 正一(昭和24年卒) 
  講演テーマ : 「東京国際軍事裁判の裏話」

第42回 2009.1.20(火)                  参加者27名

  講  師  : 吉井 栄(昭和46年卒) ジャパン・ウェルス・マネジメント証券  
  講演テーマ : 「スポーツ発展のための金融の役割」

第41回 2008.11.5(水)                  参加者23名

  講  師  : 里村 治 (昭和53年卒)  日本リーバ 取締役営業部長  
  講演テーマ : 「化粧品・日用品業界を取り巻く構造的環境変化と求められる経営改革」 

第40回 2008.7.10(木)                  参加者30名

  講  師  : 志賀 隆 (昭和37年卒)  帝京大学教授  
  講演テーマ : 「実業界出身の教授が見た異質の世界、いまようキャンパス・ライフ」 

第39回 2008.2.12(火)                  参加者42名

  講  師  : 丹 靖子(高橋泰子)(昭和41年卒)   劇団四季  
  講演テーマ : 「ESSドラマからライオンキング、そしてユタへ」 

第38回 2007.10.26(金)                 参加者36名

  講  師  : 鈴木 順子(昭和54年卒) 国際フォーラム カスタマー・プロモーション部
                   セールスグループ デプュティ・ジェネラル・マネージャー  
  講演テーマ : 「100万人のクラシック音楽祭 “ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン”
                      成功の秘密――フランス地方都市から得たヒント」

第37回 2007.7.10(火)                  参加者36名

  講  師  : 百瀬 伸夫(昭和33年卒) 元㈱電通 取締役  
  講演テーマ : 「広告会社はなんでメシが食えるのか?:ある国際広告人の回想」 

第36回 2007.2.21(木)                  参加者29名

  講  師  : 五月女 勝(昭和42年卒)  パイオニア  
  講演テーマ : 「Network社会におけるFlat TVの位置づけ」 

第35回 2006.11.9(木)                  参加者26名

  講  師  : 平松 昌雄(昭和53年卒)   ㈱IMAGICA TV 
  講演テーマ : 「映画のビジネス的側面」 

第34回 2006.8.2(水)                   参加者31名

  講  師  : 山本 雅司(昭和44年卒)   ㈱松竹  
  講演テーマ : 「歌舞伎の新しい流れと歌舞伎座の建て替えについて」 

第33回 2006.3.24(金)                  参加者31名

  講  師  : 小田島 雅和(昭和42年卒) 講談社 
  講演テーマ : 「編集者の仕事」 

第32回 2005.10.13(木)                 参加者25名

  講  師  : 増田 和美(昭和43年卒) 
  講演テーマ : 「船旅今昔」 

第31回 2005.6.16(木)                  参加者24名

  講  師  : 永島 正樹(昭和43年卒) 
  講演テーマ : 「米国市民社会の断面:公害反対運動に直面して」

第30回 2005.2.15(火)                  参加者26名

  講  師  : 安斉 洋一(昭和39年卒) 
  講演テーマ : 「響きを楽しむ:オーケストラ音楽の普及をめざして」

第29回 2004.12.8(水)                  参加者30名

  講  師  : 三留 勤(昭和37年卒)
  講演テーマ : 「ウオッチ事情:歴史と現況」

第28回 2004.7.8(木)                   参加者35名

  講  師  : 村松 増美(昭和31年卒) 
  講演テーマ : 「英語で笑わせるユーモア交渉術」

第27回 2004.5.12(水)                  参加者25名

  講  師  : 阿波 秀貢(昭和43年卒) 
  講演テーマ : 「都市に庭園の論理を」  

第26回 2004.2.26(木)                   参加者33名

  講  師  : 吉田 忠(昭和39年卒) 
  講演テーマ : 「これだけわかると今日からあなたは紙の達人:紙のリサイクル、
                     盛りのリサイクル、 環境問題を紙業界から考える」

第25回 2003.11.28(金)                  参加者28名

  講  師  : 島田 哲夫(昭和53年政治経済学部卒) 日産自動車  
  講演テーマ : 「日産自動車のターンアラウンド:経緯・現状・今後の展望」

第24回 2003.7.24(木)                  参加者29名

  講  師  : 関 直彦(昭和39年卒)凸版印刷㈱  ドキュメント・エンジニアリング部 部長
  講演テーマ : 「微細なICタグが引き起こす流通革命」

第23回 2003.5.22(木)                  参加者31名

  講  師  : 志賀 隆(昭和37年卒) シナネン  
  講演テーマ : 「明日の日本を読み解く:どうなるエネルギー、環境問題」

第22回 2002.11.26(火)                  参加者18名

  講  師  : 菊池 紀男(昭和43年卒) 
  講演テーマ : 「期待される監査役像:いま監査役に求められるもの」  

第21回 2002.3.20(水)                  参加者28名

  講  師  : 矢澤 洋一(昭和43年卒) 
  講演テーマ : 「IRの新潮流」

第20回 2001.11.28(水)                  参加者25名

  講  師  : 脇若 英治(昭和48年卒) 
  講演テーマ : 「グローバルオイルマーケット」

第19回 2001.5.30(水)                  参加者27名

  講  師  : 高島 征二(昭和42年卒)  NTT 
  講演テーマ : 「情報技術革新のゆくえ」

第18回 2001.2.8(木)                   参加者30名

  講  師  : 高須 武男(昭和43年卒) バンダイ社長  
  講演テーマ : 「キャラクターに癒しを求める」  

第17回 2000.6.28(水)                  参加者20名

  講  師  : 田中 英雄(昭和42年卒)
  講演テーマ : 「日本のODA」 

第16回 2000.2.25(金)                  参加者26名

  講  師  : 百瀬 伸夫(昭和33年卒)電通  
  講演テーマ : 「欧米有力企業のグローバル展開」 

第15回 1999.11.26(金)                  参加者17名

  講  師  : 吉川 京子(柳家 小菊)(昭和47年卒) 
  講演テーマ : 「粋な江戸三味線」

第14回 1999.9.21(火)                  参加者18名

  講  師  : 鐘築 優(昭和48年卒) 弁護士 
  講演テーマ : 「日常の法律問題」 

第13回 1999.5.13(木)                  参加者19名

  講  師  : 梶山 亨(昭和38年卒) 
  講演テーマ : 「自動車業界のM&A」 

第12回 1999.1.26(火)                  参加者22名

  講  師  : 深沢 道子(昭和32年卒) 
  講演テーマ : 「燃え尽き症候群」 

第11回 1998.9.10(木)                  参加者22名

  講  師  : 児玉 士誠(昭和37年卒)NHKアナウンサー 
  講演テーマ : 「ひとと言葉の出会い旅」 

第10回                          参加者19名

  講  師  : 東後 勝明(昭和38年卒) 早稲田大学教授 
  講演テーマ : 「心病む学生は今、」 

第9回                           参加者17名

  講  師  : 関根 次郎(昭和42年卒) 
  講演テーマ : 「21世紀日本企業の経営課題」 

第8回                           参加者15名

  講  師  : 渡辺 五郎(昭和33年卒)三井物産 
  講演テーマ : 「米国におけるビジネス再創造」 

第7回                           参加者23名

  講  師  :  北村 幸子(昭和28年卒) 
  講演テーマ : 「私の海外体験」 

第6回                           参加者22名

  講  師  :  遠間 昌平(昭和36年卒) 
  講演テーマ : 「百貨店ビジネス」 

第5回                           参加者24名

  講  師  : 奥田 斐規(昭和38年卒) 日本経済新聞 
  講演テーマ : 「米国大統領選」 

第4回                           参加者22名

  講  師  : 高梨 勝也(昭和40年卒) 
  講演テーマ : 「金融資本史上の潮流」 

第3回                           参加者23名

  講  師  : 君和田 正夫(昭和39年卒) 朝日新聞 
  講演テーマ : 「また裂きの日本経済」 

第2回                           参加者27名

  講  師  : 三好 正也(昭和27年卒) 日本経団連 
  講演テーマ : 「規制緩和の核心」 

第1回 1995.5.12(金)                    参加者31名

  講  師  : 本井 孝至(昭和33年卒)東海銀行 
  講演テーマ : 「当面の金融問題」